〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野7-6-8 SKYビル 1F

帯状疱疹ワクチン
【完全予約制】

Herpes zoster

帯状疱疹ワクチン|相模大野内科(総合内科)クリニック・皮膚科|相模大野南口あおクリニック

帯状疱疹ワクチン
【完全予約制】

Herpes zoster

50歳を過ぎたら考えたい、帯状疱疹の予防

帯状疱疹とは

帯状疱疹(たいじようほうしん)は、水ぼうそうの原因となる「水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)」によって起こる病気です。
子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスは、治った後も体内の神経節(神経の根元の部分)に潜んでいます。
このウイルスは、年齢を重ねたり、疲労やストレス、病気などによって免疫力が低下したタイミングで再び活性化することがあります。
それによって、皮膚に痛みを伴う赤い発疹や水ぶくれが帯状に現れる病気が「帯状疱疹」です。
帯状疱疹の主な症状は以下の通りです。

  • チクチク・ピリピリするような痛み(発疹の前から始まることも)
  • 背中や胸、顔などに帯状の赤い発疹・水ぶくれ
  • 発熱や倦怠感などの全身症状を伴う場合も
  • 発疹が治った後も、神経痛が長く続く「帯状疱疹後神経痛(PHN)」になることもある

特に50歳以上の方や免疫力が低下している方は、発症リスクが高く、症状も重くなりやすいと言われています。

定期接種の対象・費用・予約方法

令和7年度から 帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります

65歳以上の方などを対象に、帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります。
対象年齢や接種費用は年度によって異なりますので、接種の機会を逃さないようご確認ください。

定期接種の対象者

  • 1. 令和7年度中に65歳になる方
  • 2. 60〜64歳で、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)による免疫障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

経過措置(令和7年度〜5年間)

以下の年齢に該当する方も対象となります。

70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳

特別措置(令和7年度のみ)

100歳以上の方は全員対象

接種費用(自己負担額)

定期接種の場合(対象者のみ)
地域 生ワクチン(ビケン) 組み換えワクチン(シングリックス)
相模原市 4,000円 10,000円/1回(※2回接種)
座間市 2,700円 7,000円/1回(※2回接種)

※組み換えワクチン(シングリックス)は2回接種が必要です。
 → 総額:相模原市20,000円、座間市14,000円

自費で接種する場合(定期接種対象外の方)
接種方法 料金(自費)
生ワクチン(ビケン) 8,000円
組み換えワクチン(シングリックス) 22,000円/1回(※2回接種)

※自費でシングリックスを接種する場合、総額は44,000円となります。

予約方法

  • 電話予約のみ受け付けております
  • WEB予約はできません

帯状疱疹ワクチンとは

帯状疱疹ワクチンは、この病気を予防するために開発されたワクチンです。
ワクチンを接種することで、体内の免疫を高め、帯状疱疹を引き起こすウイルスの再活性化を抑えることができます。
また、完全に発症を防げなくても、

  • 症状が軽くなる
  • 重い合併症(神経痛など)を防げる

といったメリットもあります。

ワクチンの種類と違い

帯状疱疹ワクチンには、現在日本では主に以下の2種類があります。

①生ワクチン(商品名:「乾燥弱毒生水痘ワクチン」など)

  • 生きたウイルスを弱毒化したものを使用
  • 通常、1回の接種で済みます
  • 予防効果は約5年程度とされており、50歳以上の健康な方に適応されます
  • 比較的費用が抑えられることが多いです
  • 免疫が低下している方には使用できないことがあります

②不活化ワクチン(商品名:「シングリックス」)

  • ウイルスを完全に死減(不活化)させたものを使用
  • 通常、2回の接種(2か月間隔)が必要です
  • 予防効果は非常に高く、90%以上とされています
  • 効果の持続期間も約10年程度と長いのが特徴
  • 免疫が低下している方でも接種できる場合があります

不活化ワクチンの方が予防効果が高いですが、接種回数や費用が多くなる傾向があります。

水痘帯状疱疹ワクチン(従来のワクチン:ビケン) 帯状疱疹ワクチン(シングリックス)
ワクチンの種類 生ワクチン 不活化ワクチン
接種回数 1回 2回(2ヶ月後に2回目)
遅くとも6ヶ月後までに接種
予防効果 50〜60% 90%
持続期間 5年程度 9年以上
料金 9,900円(税込) 22,000円(税込)

副反応(副作用)について

帯状疱疹ワクチンは、基本的に安全性の高いワクチンですが、接種後に以下のような副反応が出ることがあります。

  • 接種した部分の痛み、腫れ、赤み
  • 微熱や倦怠感
  • 頭痛や筋肉痛(特に不活化ワクチンでやや多め)

いずれも多くは1~3日程度で自然におさまることがほとんどです。
まれに強いアレルギー反応が起こることがありますので、接種前には医師とよく相談し、自身の体調や既往歴を伝えることが大切です。

接種のおすすめタイミングと対象者

帯状疱疹ワクチンは、50歳以上の方を対象としておすすめされています。
特に次のような方には、接種をご検討いただくことをおすすめします。

  • 体力や免疫力が落ちてきたと感じる
  • 家族や知人が帯状疱疹にかかつて苦しんでいた
  • 過去に水ぼうそうにかかったことがある
  • 慢性的な病気を持っていて、体調を崩しやすい

帯状疱疹に一度かかったことがある方でも、再発を防ぐために接種をすることができます。

まとめ:帯状疱疹ワクチンは“未来の安心"のために

帯状疱疹は、発症すると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
特に後に残る神経痛は、治療が長引くケースもあり、早めの予防がとても大切です。
帯状疱疹ワクチンは、50歳を過ぎたら考えていただきたい「未来の健康への投資」ともいえる存在です。
自身の健康を守るために、まずはお気軽に医療機関へご相談ください。
当クリニックでも、事前相談から接種の手続きまでしっかリサポートいたします。